3歳の息子と有明GYM-EXで開催された「トミカ博 in TOKYO 2025」に行ってきました!
- チケットは事前のWeb購入が必須
- アトラクションは未就学児でも楽しめる
- 入場特典や限定グッズの販売もあり
会場内はかなり混雑していたので、より楽しむためには事前の情報収集がおすすめです。
この記事では、トミカ博 in TOKYOの開催概要や実際に行ってみた感想をご紹介します。
- トミカ博 in TOKYOの概要
- チケット料金やアトラクション内容
- 実際に3歳と遊んできたレポ
▼この記事を書いた人▼
トミカ博 in TOKYO 2025の概要
まずはトミカ博の基本情報をチェック!
開催概要

期間 | 2025年8月7日(木)〜2025年8月17日(日) |
時間 | 月〜金 9:30-16:00 土日祝 9:30-16:30 ※最終入場は30分前まで |
場所 | 有明GYM-EX |
アクセス | ゆりかもめ「有明テニスの森」駅から徒歩約5分 |
再入場 | OK |
周辺の駐車場はかなりの混雑だったようなので、公共交通機関の利用がおすすめです。
ゆりかもめもかなりの混雑でしたが、次の車両がすぐに来るので無理せず待てば比較的落ち着いて移動できました。

ゆりかもめの先頭車両では大きな窓から景色が楽しめて、到着前から息子が大喜びでした。
チケット料金
3歳から有料で、事前に専用サイトからの購入が必要です。前売券(6/27〜8/6までに購入)なら100円引きで買えてお得!
▼チケット料金(税込)
前売券 | 当日券 | |
---|---|---|
大人(中学生以上) | 1,300円 | 1,400円 |
子ども(3歳以上) | 900円 | 1,000円 |
2歳以下 | 無料 | 無料 |
チケットはキャンセル不可ですが、日時指定はなく期間中ならいつでも利用できるので買いやすいなと思いました◎
同時に会場内で引き換えて遊べる「トミカビーム」も購入できます。
- 日産NISSAN GT-R
- ポンプ消防車
- ランボルギーニ ウラカン ペルフォルマンテ パトロールカー ブラック
- ランボルギーニ ウラカン ペルフォルマンテ セーフティーカー
当日に会場内でも買えるようでしたが、絶対に遊びたい場合には事前に買っておくのが安心です。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
会場内の展示にビームを当てると、光ったり動いたりして楽しめます!
\ これを買うと家でもトミカビームで遊べる /
入場記念品


大人・子どもを問わず、チケット1枚に付き入場特典を1つもらえます。
「いすゞエルフトミカ55周年記念トラック」と「ホンダシビックTYPE R TOMICA EXPO覆面パトロールカー仕様」の2種類から選べました。
▼実物はこんな感じ


トミカ博×55周年記念の特別感がかっこ良いデザインです◎トラックはコンテナの後ろを開閉して遊べます。



公式サイトではトラックのみの掲載でしたが、例年2種類から選べるようです。
アトラクション
会場内では、トミカを使った各種アトラクション(別途料金)を楽しめます。
▼アトラクション一覧
アトラクション | 料金(税込) | 内容 |
---|---|---|
トミカ組立工場 | 900円 | すきなパーツを選んで組み立ててもらえる |
トミカミニミニドライバー工房 | 1,000円 | トミカの運転席に写真を貼れる |
トミカつり | 600円 | 釣り竿ですきなトミカを釣れる |
トミカGO!GO!ドライブ | 600円 | ルーレットで行き先を選んでトミカを走らせる |
トミカコロコロストップ | 600円 | サイコロを振ってトミカを進める |
ディスカバリーガレージ | 2,200円 | トミカの工場体験ができる |
アトラクションのチケットは、当日に会場MAPや会場内に掲示されているQRコードから購入できます。もしアトラクションが体験できなくても、トミカ博最終日の8月17日16:30までキャンセルOKとのこと◎
会場に入ったら、先にお目当てのアトラクションチケットを買っておくとスムーズに待ち列に並べるのでおすすめです。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
アトラクションの待ち時間は、トミカ博のマイページ内や各アトラクションの入口で確認できます。
トミカ博 in TOKYO 2025のレポ
実際に遊んできたレポです!
コンパクトな会場で周りやすい


有明GYM-EXはさほど広い会場ではないので、未就学児連れでもサクッと周りやすかったです。会場内にはベビーカー置き場やベビールーム・授乳室も設けられており、0〜1歳児連れでも安心だなと思いました◎
コンパクトな会場ですが、展示のほかにもフォトスポットや遊べるスペース、ステージショーなどのコンテンツがたくさん!大規模なジオラマやドリームトミカシリーズの展示などは、大人でも楽しめました。
ただどのスポットでもかなりの行列ができていて、すべてを体験しようと思うとかなり大変そうです。事前に周りたいポイントをしぼっておいたり、待ち列で遊べるグッズを持参したりすると良さそうです。
\ 持って行くと便利なアイテム /
各アイテムの詳細はこちら
アトラクションは3歳でも楽しめた!


トミカつりは制限時間が45秒で、釣ったトミカの中からすきなトミカをひとつお持ち帰りできます。うまく取れない子はスタッフの方がサポートくださっていて、もしひとつも取れなくても参加賞がもらえるようでした。
とっても楽しかったようで2回挑戦したのですが、どれもトミカ博でしか手に入らない車種だそうで良かったです。トミカつりは2か所に分かれていましたが、一度に体験できる人数や景品は同じなので、どちらに並んでも変わらないかなと思います。
待ち時間は1回目が45分待ち表示→実際25分待ち、2回目が30分待ち表示→実際15分待ちだったので、少し長めに表示されていそうです。ステージショー中は少し混雑が和らいでいましたが、制作系はかなり人気そうだったので早めに並ぶのがおすすめです。



車種によっては数がとても少なかったので、前半のほうが景品の種類は豊富かなと思います。
プラレール博との比較


我が家は2歳のときにプラレール博に、3歳になった今年はトミカ博に参加しました!プラレール博は会場も広く、展示のサイズ感も大きかったしプラレールが走っているので展示の迫力も(音も笑)かなりすごかった印象です。
トミカ博ではより展示感が強く「これ持ってるねトミカだね!」「あれかっこいいね!」とみて楽しむ内容が多めかなと思いました。息子はプラレールやトミカを動かして遊ぶのがすきなので、展示は結構あっさりと通りすぎて滞在時間はさほど長くなかったです。
アトラクションは制作系がより充実していて、小学生くらいでも楽しめそうな印象。あとはトミカはプラレールより全体的に価格が安いので、お財布に優しいかな?(笑)
▼プラレール博のレポはこちら▼
まとめ
- コンパクトな会場内に、各種展示やフォトスポット、ステージショーなど楽しめる内容がもりだくさん
- アトラクションは当日に別途チケット購入が必要で、未就学児でも保護者同伴で楽しめる
- 各体験スポットやお土産コーナーはかなり混雑しているので、事前にやりたいことはリストアップがおすすめ
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
ぜひトミカ博を楽しまれてきてください〜!
最後までご覧いただきありがとうございました!