2025年も池袋サンシャインシティで「プラレール博 in TOKYO」の開催が決まりました。
- チケットは当日販売がなくWeb購入必須
- アトラクションは別途チケットが必要
- 数量限定のグッズや各種特典もあり
当日の会場内はかなりの混雑が予想されるので、より楽しむためには事前の情報収集が不可欠です。
この記事では、2024年のプラレール博に行ってみて「ここは押さえるべき!」と思ったポイントをご紹介します。
- プラレール博 in TOKYO 2025の概要
- 事前に知っておきたいポイント
- プラレール博 in TOKYO 2024のレポ
\ 前日の17:59までキャンセルOK /
プラレール博 in TOKYO 2025の概要
プラレール博 in TOKYO 2025の概要をご紹介します。
開催概要

期間 | 2025年4月25日(金)〜2025年5月6日(火) |
日時 | 9:30-17:00 入場時間指定制 |
場所 | サンシャインシティ4F |
アクセス | 東池袋駅6・7番出口から徒歩約3分 池袋駅35番出口から徒歩約8分 |
再入場 | OK |
2025年のメイン車両は「ブルーディスタンス」で、入場特典として中間車またはトミカ搭載貨車がもらえます。
\ 入場特典をつなげて遊べる /
チケット料金
すべて入場時間指定制ですが、入場時間にかかわらずチケット料金は一律です。
▼チケット料金(税込)
通常 | 特典付き | |
---|---|---|
大人(中学生以上) | 1,400円 | 3,300円 |
子ども(3歳以上) | 1,000円 | 2,900円 |
2歳以下 | 無料 | – |
新しく2025年から、会場内で遊べるおもちゃがセットになった特典付きチケット(差額1,900円)も開始されました。
展示のジオラマが動いたり光ったりするとのことで、よりプラレール博を楽しめそうです◎

会場内で遊んでいるのを見たら、当日ほしくなってしまいそう・・・!
\ 前日の17:59までキャンセルOK /
アトラクション
アトラクション | 料金 | 内容 |
---|---|---|
プラレールあみだくじ | 600円 | クリアの場所を予想してあみだくじのレールを走らせる |
プラレールサイコロコロコロ | 900円 | サイコロを振って同じ車両をそろえる |
プラレールつり | 900円 | 釣り竿でプラレールを釣り上げる |
プラレールおえかきパラダイス | 1,400円 | オリジナルプラレールを作れる |
プラレール博では、別途料金でプラレールを使った楽しいアトラクションを体験できます。
未就学児でも楽しめる内容になっていて、2歳の息子も「プラレールつり」に挑戦して大喜びでした!
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
アトラクション券は当日会場内で購入できます。
プラレール博で押さえるべきポイント
実際にプラレール博に行ってみて「ここは押さえておくべき!」と思った情報をご紹介します。
チケットは販売開始後すぐに買う
例年、2月の下旬頃からチケットの販売が開始されます。イベントの前半期間や、朝イチで入場したいなら早めに購入しておきましょう。
- チケットは入場時間指定制
- 当日販売はなく事前のWeb購入のみ
- 前日の17:59まで払い戻しOK
開催初日や最初の週末は特に人気で、後半でも会場内が空いている朝イチの時間は早々に売り切れた印象でした。
特にグッズや特典目当ての場合には、売り切れや配布終了の可能性があるので前半をねらったほうが良さそうです。



チケットが完売していても、リロードするとキャンセル分が拾える場合もあります。
\ チケットの空きをチェック /
ベビーカーよりヒップシートがおすすめ
会場内はベビーカーOKですが、かなり混雑するのでベビーカーではまともに進めず危険すら感じました。
▼こんな感じです


2024年度の写真ですが、特に入ってすぐのエリアは大混雑で、身長の低い子どもを歩かせるには不安です。
施設内のベビーカー置き場を利用できるので、会場内では抱っこ紐かヒップシートの利用がおすすめです。
▼ベビーカー置き場


東京会場では展示ホールが2か所に分かれていて、ベビーカー置き場へ取りに戻る必要があるのでご注意ください。
\ 重さ約240gでコンパクトに持ち運び /
入場したらすぐアトラクション券を買う
アトラクション券は当日会場内に入ると買えるようになるので、売り切れる前に買っておくと安心です。
- アソビュー!サイトからのみ購入可
- 当日分のみ購入&使用可
- 当日の16:59までキャンセルOK
アトラクション券は時間指定制ではないので、購入したあと体験するには列に並ぶ必要があります。
タイミングによってはかなり混雑するので、特に複数アトラクションを体験したい場合にはご注意ください。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
当日の待ち時間の目安は案内ボードで確認ができます。
各種連動イベントを要チェック
プラレール博内ではさまざまな特典も用意されていて、2024年度ではアンケート回答でシールがもらえました。
ほかにもJR東日本のスタンプラリーと連動して、最寄り駅の池袋駅や会場内にスタンプが設置されていました。
▼スタンプラリー


プラレール博をさらに楽しめるコンテンツがある場合もあるので、事前にチェックされてみてください◎
スタンプラリーこんな感じでした
プラレール博 in TOKYO 2024のレポ
2024年に東京で開催されたプラレール博の概要や展示の様子をご紹介します。
プラレール博2024の開催概要


期間 | 2024年4月26日(金)〜2024年5月6日(月) |
日時 | 9:30-16:00 入場時間指定制 |
場所 | サンシャインシティ4F |
アクセス | 東池袋駅6・7番出口から徒歩約3分 池袋駅35番出口から徒歩約8分 |
再入場 | OK |
チケット料金
2024年の東京会場では2024年2月23日からチケットが販売開始されました。
▼チケット料金(税込)
大人(中学生以上) | 1,400円 |
子ども(3歳〜小学生) | 1,000円 |
2歳以下 | 無料 |
入場時間指定制であることや、販売方法などは2025年度と同様でした。



2歳以下は無料ですが、入場記念品ももらえないためご注意ください。
入場記念品


- E8系新幹線つばさ(中間車)
- N700系(中間車)
入場記念品として、すきなプラレールの中間車がもらえました。
▼いただいた車両


今回はE8系新幹線つばさがメインだったので、新発売のプラレールセットを購入すると4両編成にできる仕組みです。商売上手!(笑)
\ つなげると4両編成で遊べる /
アトラクション


アトラクション | 料金 | 内容 |
---|---|---|
プラレールあみだくじ | 600円 | クリアの場所を予想してあみだくじのレールを走らせる |
ドキドキとうちゃくゲーム | 900円 | 発車タイミングを合わせて駅に到着させる |
プラレールつり | 900円 | 釣り竿でプラレールを釣り上げる |
プラレールおえかきパラダイス | 1,400円 | オリジナルプラレールを作れる |
のりのりプラレール | 1,100円 | プラレールの先頭部分に自分の写真を貼れる |
各アトラクションではクリア賞でシルバー、参加賞でブルーの車両がもらえました。
▼アトラクションの景品


アトラクションによっては運の要素も強いかなと思うので、1編成そろえるのは至難の業ですね(笑)
▼土曜日11:30時点の待ち時間


▼プラレールつりをしました!(900円)


- 制限時間1分でプラレールをつる
- つれてもつれなくても1つ持ち帰れる
- 一度に20組ほど体験できて回転率が良い
待ち時間は60分の表示でしたが、回転率がよく実際には30分ほどで体験できました。
どうやらブルーやピンクの車両もあったようですが、開催9日目だったからかカラバリは少なめです。
▼釣ったプラレール


2歳の息子でも楽しめて、つりならすきな色を選べるしモーター付きの先頭車なので単体でも遊べて良かったです。



つり針の引っかき傷が付かないかな?と思いましたが、塗装もキレイでした。
プラレール博の限定グッズ
プラレール博では、会場内でしか買えない車両やレールパーツなどのグッズも購入できます。
▼限定のカラーレール&橋脚(各110円)


グッズのラインナップは、公式サイトから事前に確認できます。毎年変わるので要チェックです。
▼車両コーナー


限定商品のほか、通常販売されている車両やレール、雑貨類、食品まで幅広く取り扱いがありました!
▼我が家の購入品


- 南海ラピート(クリア)★限定品
- カラー曲線レール★限定品
- プラレールマカロニ
時間帯にもよるかもしれませんが、限定グッズ以外のコーナーは比較的空いていてゆったりお買い物できました。
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
お会計コーナーは別でスペースが設けられていて、レジの台数も多かったのでスムーズでした。
展示内容 ※ネタバレあり
展示内容のネタバレを含むため、見たくない方はスキップしてください
東京会場のサンシャインシティでは、展示ホールAの①と②、展示ホールBの3か所に分かれていました。
▼会場図


- 入場は展示ホールA①の指定場所から
- 退場はどこからでもOK
- 展示ホール間は自由に行き来OK
各展示ホールに入場・再入場する際には、都度チケット提示が必要です。
展示ホールA①では商品紹介が多めで、レール・情景パーツの紹介や新発売&発売予定のプラレールセットなどが展示されていました。
▼つばさの展示が多め


▼全レールと情景パーツ


▼発売中・予定の商品


ゆっくりですが前にすすんで行くので、どの展示も比較的しっかり見られます。操作して遊べる系のコーナーは大行列で時間がかかりそうでした。
展示ホールA②では大型の展示が多めで、個人的にはここがいちばん楽しかったです◎
▼大きな車両基地があって


▼ボタンを押すとつばさが連結!


この連結ボタンを押すために大行列ができていて、連結動作もゆっくりなのでなかなかすすまず諦めました(笑)
▼65編成のいっせい走行や


▼中央には巨大なジオラマ!


会場は混雑していましたが、す〜〜っごく大きなジオラマなのでどこかしらからはよく見られます。
▼右も


▼左も


すごい熱気と車両の走行音!!何本のレールと何個の橋脚と何個の電池が使われているんだろう・・・!
赤いバッテリーシャツを着られた電池交換スタッフの方も大忙しです。
▼トーマスもありました


遊べるコーナーなどもあったのですが、息子は巨大ジオラマに釘付け!
お気に入りの車両や初めて見る車両を見つけては大興奮で楽しんでいました◎



展示ホールBはアトラクション会場です。
\ 前日の17:59までキャンセルOK /
まとめ
- プラレール博のチケットは事前のWeb購入が必要で、希望日時があるなら販売開始後すぐに買っておく
- 会場内はかなり混雑するのでまわる優先順位を決めておき、ベビーカーよりも抱っこ紐やヒップシートがおすすめ
- アトラクション体験には別途チケット購入が必要で、会場内で購入できるので入場したら先に買っておくと安心
-150x150.png)
-150x150.png)
-150x150.png)
ぜひプラレール博を楽しまれてきてください!
最後までご覧いただきありがとうございました!